トロイ
トロイ(2004/アメリカ)
TROY
評価(お奨め度)★★★☆☆
監督: ウォルフガング・ペーターゼン
製作: ゲイル・カッツ/ウォルフガング・ペーターゼン/ダイアナ・ラスバン/コリン・ウィルソン
製作総指揮: ブルース・バーマン
原作: ホメロス
脚本: デヴィッド・ベニオフ
撮影: ロジャー・プラット
音楽: ガブリエル・ヤーレ
出演: ブラッド・ピット/エリック・バナ/オーランド・ブルーム/ダイアン・クルーガー/ショーン・ビーン/ブライアン・コックス/ピーター・オトゥール プリアモス/ブレンダン・グリーソン/ジュリー・クリスティ/ローズ・バーン/サフロン・バロウズ
ホメロスのトロイ戦争を『U・ボート』『ネバーエンディング・ストーリー』『ザ・シークレット・サービス』『アウトブレイク』『エアフォース・ワン』『パーフェクト ストーム』のW.ペーターゼン監督が描く。ギリシャ戦争はホメロスの叙事詩では良く知られている定番ヒーローが多く登場する。大神ゼウスとスパルタ王妃レダの娘ヘレンを演じるのがD.クルーガー。ヘラとアテネとアフロディテの女神の美貌を争う判定に、アフロディテの「世界で一番美しい女性を与える」という条件からアフロディテを選び、絶世の美女と歌われるヘレンをメネラオス(B.グリーソン)から奪う王子であり羊飼いのパリスをO.ブルーム。パリスの兄であるトロイの王子にして勇者のヘクトルをE.バナ。女神テティス、この映画では人間テティス(J.クリスティ)の息子、勇者として誕生するアキレスにB.ピット。城壁に守られ堅固なトロイを木馬作戦により陥落させた知恵者オデッセウスをS.ビーンが演じる。他にもギリシア軍最高国王アガメムノン(B.コックス)とアキレスの諍いの原因となる神官の娘プリセウス(R.バーン)も登場する。一般に知られているヒーロー達は登場するので、その点ではホメロスの原作になぞらえてはいるが、W.ペーターゼンは神話的な要素は全て排除し、人間的にヒーローを描いた。例えばアキレスはパリスにアキレス腱を射抜かれダメージを受けて討たれる。しかし、テティスが不死の河に子供のアキレスを浸けた時、手で握っていて河に浸からなかったアキレス腱が、アキレスにとっての弱点だとする描き方ではない。たまたま射抜かれ動けなくなったところをとどめを刺されたという感じである。そのホメロス神話のファンタジー的な部分を含めなかった徹底振りは良かったと思う。
TROY
評価(お奨め度)★★★☆☆
監督: ウォルフガング・ペーターゼン
製作: ゲイル・カッツ/ウォルフガング・ペーターゼン/ダイアナ・ラスバン/コリン・ウィルソン
製作総指揮: ブルース・バーマン
原作: ホメロス
脚本: デヴィッド・ベニオフ
撮影: ロジャー・プラット
音楽: ガブリエル・ヤーレ
出演: ブラッド・ピット/エリック・バナ/オーランド・ブルーム/ダイアン・クルーガー/ショーン・ビーン/ブライアン・コックス/ピーター・オトゥール プリアモス/ブレンダン・グリーソン/ジュリー・クリスティ/ローズ・バーン/サフロン・バロウズ
ホメロスのトロイ戦争を『U・ボート』『ネバーエンディング・ストーリー』『ザ・シークレット・サービス』『アウトブレイク』『エアフォース・ワン』『パーフェクト ストーム』のW.ペーターゼン監督が描く。ギリシャ戦争はホメロスの叙事詩では良く知られている定番ヒーローが多く登場する。大神ゼウスとスパルタ王妃レダの娘ヘレンを演じるのがD.クルーガー。ヘラとアテネとアフロディテの女神の美貌を争う判定に、アフロディテの「世界で一番美しい女性を与える」という条件からアフロディテを選び、絶世の美女と歌われるヘレンをメネラオス(B.グリーソン)から奪う王子であり羊飼いのパリスをO.ブルーム。パリスの兄であるトロイの王子にして勇者のヘクトルをE.バナ。女神テティス、この映画では人間テティス(J.クリスティ)の息子、勇者として誕生するアキレスにB.ピット。城壁に守られ堅固なトロイを木馬作戦により陥落させた知恵者オデッセウスをS.ビーンが演じる。他にもギリシア軍最高国王アガメムノン(B.コックス)とアキレスの諍いの原因となる神官の娘プリセウス(R.バーン)も登場する。一般に知られているヒーロー達は登場するので、その点ではホメロスの原作になぞらえてはいるが、W.ペーターゼンは神話的な要素は全て排除し、人間的にヒーローを描いた。例えばアキレスはパリスにアキレス腱を射抜かれダメージを受けて討たれる。しかし、テティスが不死の河に子供のアキレスを浸けた時、手で握っていて河に浸からなかったアキレス腱が、アキレスにとっての弱点だとする描き方ではない。たまたま射抜かれ動けなくなったところをとどめを刺されたという感じである。そのホメロス神話のファンタジー的な部分を含めなかった徹底振りは良かったと思う。
この記事へのコメント